MENU

これでわかる!投資信託の種類や選ぶポイントも紹介

投資信託の種類や選ぶ際のポイントについて紹介します!

資産運用で欠かせない「投資信託」。
株式投資よりもハードルが低く、少額から始められるため、初心者の方におすすめと言われています。
つみたてNISAやiDeCoなどでも投資先としてよく出てきますよね。

でもじつはよく分かってないんだよね・・・、適当に選んでる・・・なんて方も意外と多いのではないでしょうか。

ひと口に投資信託と言っても、さまざまな種類があるんです。
どの種類を選ぶかで、運用実績やリスクの取り方もさまざまなので、自分に合った投資先を選ぶことが大切になります。

今日は、そんな投資信託の仕組みや種類、実際に投資信託を選ぶ際の着目ポイントなどを解説します!

最後に、ぼくの投資信託での実績も一部公開しちゃいます!!

この記事を読むと・・・
  • 投資信託の仕組みがわかる
  • 株式投資との違いがわかる
  • どんな投資信託を選べば良いかがわかる
目次

投資信託とは

みなさんから集めたお金をまとめ、それを資金として投資・運用を行い、得た成果(利益・損失)を購入金額に応じて投資家であるみなさんに分配する金融商品です。

みなさんが決めることは、「ファンド(運用先)」と「投資額」だけ!

運用自体は専門家にお任せするため、専門的な投資の知識がなくても、少額から投資を始められます

投資信託の種類

投資信託は
 ・アクティブファンド
 ・インデックスファンド
の2種類に分類されています。

アクティブファンド

アクティブファンドは、ファンドマネージャーという運用のプロが投資の判断をしています。
このファンドマネージャーが企業分析から組入銘柄の決定を行うため、ファンドマネージャーのスキル次第では、市場平均を大きく超える成果を生む場合があります。

しかし、逆に元本割れをする可能性も高いため、購入の際には、運用方針等を確認し、理解した上ですることが重要です。

なお、このアクティブファンドは企業分析等に手間を要するため、手数料が少し高めに設定されています。

インデックスファンド

インデックスファンドは、日経平均株価等の市場の動きを示す株式指数と値動きが連動するように設計された投資信託です。
例えば日経平均株価の場合は、ニュース・新聞でも確認できるため、状況を把握しやすいのが特徴です。

市場と同じような成果は出るものの、基本的には市場平均を大きく超える成果は期待できません。しかし、指数を構成する銘柄と同じ銘柄に投資しているため、幅広く分散投資をしているのと同じと言えます。
これにより、大きな損失が発生するリスクを軽減できます。

例えば日経平均株価指数に連動するインデックスファンドを1万円分購入すると、指数を構成する複数の会社に分散して投資したことと同じになるね!1社だけへの投資じゃないから倒産などの心配しなくても良さそう!

投資信託を選ぶ際のポイント

仕組みがわかったけど、どの投資信託に投資したらいいの?

投資信託は似たような名前のものが多く、なにが違うのかパッとみてわかりにくいですよね。
今回は、実際にわたしが投資信託を選ぶときに着目しているポイントをご紹介します。

投資信託を選ぶ際のポイント
  • インデックスファンドを選ぼう
  • コストが低いファンドを選ぼう
  • 分散投資でリスク調整しよう

インデックスファンドを選ぼう

投資信託にはインデックスファインドとアクティブファンドの2種類がありますが、個人的にはインデックスファインドを選ぶのをおすすめします。

理由2つ。
 ・インデックスの方がコストが安いから
 ・インデックスの方がじつは実績が良い!?から

上記で説明したとおり、インデックスファインドは特定の指数と同じ動きになるよう機械的に運用していきますが、アクティブファンドは、ファンドマネージャーが大きな利益を狙って運用をするため、人件費がかかります。
そのため、一般的にアクティブファンドよりインデックスファンドの方が手数料などの必要コストが高く設定されているのです。

また、インデックス・アクティブそれぞれのファンドの勝率を見ると、じつはインデックスファンドの方が利益を出しているファンドが多いというデータも出ています。
2023年4月に金融庁が公表した「資産運用業高度化プログレスレポート」では、10年間の運用成績がインデックスを上回ったアクティブファンドの割合は、日本では33%と報告されており、確率的にはインデックスファンドの方が過去の実績はいいと言えるでしょう。

コストが低いファンドを選ぼう

わたしたちが投資信託を運用していく上でかかる手数料が3つあります。
 ・購入時手数料(買うときにかかる費用)
 ・信託報酬(運用するなかでかかる費用)
 ・信託財産留保額(換金するときにかかる費用)

この手数料は各投資信託ごとに決められているため、購入の前によく確認が必要です。
できるだけ安いファンドを選べるといいですね!

目標にする指数が同じ商品なら、手数料が安いほど手元に残るお金が残るよ!

分散投資でリスクを調整しよう

自分が許容できるリスクを考え、必要に応じて投資先を分散させましょう。
株式だけでも米国株式、国内株式、先進国株式、、、それに加え、国債などの債権、それらを組み合わせてバランスよく投資する「バランス型」など、種類も投資先もさまざまありますので組み合わせ方は無限大です。

一般的に、国債はローリスクローリターン、それに比べると株式の方がハイリスクハイリターンと言われているよ!

例えば、米国株式指数である「S&P500」の動きに合わせたインデックスファンドに、国債などの債権に投資するインデックスファンドを組み合わせて、リスクを少し減らすなどの調整ができそうですね。

実績

つみたてNISAで投資信託を始めてもうすぐ2年!一部ではありますが、運用実績を公開します。

始めた頃は何にも分からず、オススメされたものを購入しているけど、20%に近い利益が出ているよ

個人で株式投資を行うよりもリスクが少ないので、生活に影響が出ない範囲で、貯金と思って積み立てることも考えてみよう。投資するとしないでは大きな差が出るかも・・・

まとめ

今回は、投資信託の概要や種類、選ぶポイントを紹介しました。
少しでも興味を持ち、投資を始める第一歩を手助けできれば嬉しいです。

これからも投資信託をはじめ、資産運用に関する情報を発信していきたいと思います。
よろしくお願いします!

「知らないからやらない」を卒業して、いますぐ資産形成を始めましょう!

投資信託の種類や選ぶ際のポイントについて紹介します!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次